行きつけのバーを作ろう
お酒はお好きですか?私は大好きです。
居酒屋で焼酎をワイワイ飲むのも、割烹でしっとりと日本酒を楽しむのも好きですが、一人でバーで飲むのも好きです。
そして、大人の男と名乗るからには、行きつけのバーの1つや2つ欲しいものだとも思っています。
行きつけのバーがあると、人生が楽しくなります。
まず、職場や自宅とは違う場所に、自分の居場所をみつけられるので、安心感があります。
心がつかれたときに立ち寄れるバーは、まさに止まり木ですね。
気持ちをリセットするのに、最適の場所だと思います。
バーはおいしいお酒を楽しむお店ですが、ホッと一息つける場所と時間を提供するところという意味合いもとても大きいと思います。
しかしバーといってもさまざまなタイプのお店があります。
私は一人でくつろげる、静かなお店が好きですが、スポーツバーのように趣味が同じ人とわいわい楽しむお店もあります。
自分に合ったタイプのお店をみつけるのも、バー選びのコツではないでしょうか。
もし、一人でバーに行く勇気がなければ、最初は友人と出かけてみましょう。
そしていいお店だなと思ったら、次から一人ででかけてみれば敷居が低くなるのではないでしょうか。
バー選びのポイントとメリット
いきつけのバーを選ぶときにチェックしたいのが、次のポイントだと思います。
まず、座り心地がいいか。
居心地がいいという意味にも通じますが、おちつける雰囲気かどうか。
そして、料理を出すのか出さないのか?もポイントだと思います。
私はバーではほとんど食事はしませんが、それでも気の利いたおつまみがあると、心が躍ります。
また、料理がおいしいバーも少なくありませんから、料理もチェックポイントだと思いますね。
私は、しゃれたおつまみが出てくるバーが好きです。
あと、会計がわかりやすいこともポイントではないでしょうか。
そして、バーテンダーさんとの相性もあると思います。
バーテンダーさんとの会話は、バーの楽しみの一つですから、相性が悪いと最悪です。
無理にバーテンダーさんと話す必要はないのですが、相手は接客のプロですから、自分から話しかけなくても、折り合いをみて向こうから話しかけてくれます。
バーテンダーさんとの会話は、お酒について教えてくれたり、しゃれていて簡単にできるおつまみの作り方をアドバイスしてくれたりと、自分の知らないことを知るチャンスでもあります。
バーはお酒を飲むところですが、酔う場所ではないと思います。
また、あまり長居するのもヤボかなとも思うのですよね。
軽く何杯か引っ掛けて、長くても1時間程度で席を立つのがスマートかなと。
せっかくおしゃれなお店で過ごすのですから、小粋な客になりたいものだと願っています。
そう考えると、バーは男を磨く場所といえるかもしれませんね。